-
Installation view from “Keiji Ito” at Tomio Koyama Gallery, Tokyo, 2022 ©︎Keiji Ito photo by Kenji Takahashi -
Installation view from “Keiji Ito” at Tomio Koyama Gallery, Tokyo, 2022 ©︎Keiji Ito photo by Kenji Takahashi -
Installation view from “Keiji Ito” at Tomio Koyama Gallery, Tokyo, 2022 ©︎Keiji Ito photo by Kenji Takahashi -
Installation view from “Keiji Ito” at Tomio Koyama Gallery, Tokyo, 2022 ©︎Keiji Ito photo by Kenji Takahashi -
Installation view from “Keiji Ito” at Tomio Koyama Gallery, Tokyo, 2022 ©︎Keiji Ito photo by Kenji Takahashi -
Installation view from “Keiji Ito” at Tomio Koyama Gallery, Tokyo, 2022 ©︎Keiji Ito photo by Kenji Takahashi -
Installation view from “Keiji Ito” at Tomio Koyama Gallery, Tokyo, 2022 ©︎Keiji Ito photo by Kenji Takahashi -
Installation view from “Keiji Ito” at Tomio Koyama Gallery, Tokyo, 2022 ©︎Keiji Ito photo by Kenji Takahashi -
Installation view from “Keiji Ito” at Tomio Koyama Gallery, Tokyo, 2022 ©︎Keiji Ito photo by Kenji Takahashi -
Installation view from “Keiji Ito” at Tomio Koyama Gallery, Tokyo, 2022 ©︎Keiji Ito photo by Kenji Takahashi -
Installation view from “Keiji Ito” at Tomio Koyama Gallery, Tokyo, 2022 ©︎Keiji Ito photo by Kenji Takahashi -
Installation view from “Keiji Ito” at Tomio Koyama Gallery, Tokyo, 2022 ©︎Keiji Ito photo by Kenji Takahashi -
Installation view from “Keiji Ito” at Tomio Koyama Gallery, Tokyo, 2022 ©︎Keiji Ito photo by Kenji Takahashi -
かお-ほうよう Face-Embrace 2018 陶土、釉薬、鉛 ceramic, glaze, lead h.32.0 cm × w.32.3 cm x d.13.5cm ©Keiji Ito -
家と男女 House with Man and Woman 2019 陶土、釉薬 ceramic, glaze h.29.8 x w.34.9 x d.13.8 cm ©Keiji Ito -
おとこ Man 2012 陶土、釉薬 ceramic, glaze h.68.3x w.34.0 x d.24.5 cm ©Keiji Ito
1935年、岐阜県土岐市生まれ。窯業が盛んで、安土桃山期に焼き物の大きな改革をしている美濃で育った伊藤は、現在も自宅と工房を構え制作している。
1954年武蔵野美術学校に入学し油画を専攻。卒業後は岐阜県陶磁器試験場デザイン室に籍を置き、クラフト運動の指導者、日野根作三に大きな影響を受けた。当初は平面での意匠のみ行っていたが、実際の立体とのつながりに限界を感じ、自らやきもの制作を手がけ始める。以降日常の器やクラフトに加え、早くから鉄など他素材もくみあわせた「陶による彫刻」「インスタレーション」のような立体造形を発表してきた。その姿は多くの若い作家の指針となり、美濃の現代やきものを牽引している。
個展
2022 | 「伊藤慶二」小山登美夫ギャラリー、東京 「伊藤慶二展」光玄、名古屋、愛知 |
---|---|
2021 | 「象(かたち)」Lギャラリー、名古屋、愛知 「東日本大震災10周年企画展 3.11 鎮魂-魂の宿る場-」スペース・アルテマイスター・会津、福島 |
2019 | 「伊藤慶二陶展―土とたわむれて―」和光ホール、銀座、東京 |
2017 | 「忘れてはならない記憶」オリエンタルギャラリー、広島 |
2013 | 「伊藤慶二展 ペインティング・クラフト・フォルム」岐阜県現代陶芸美術館、岐阜 |
2012 | 「3. 11 鎮魂」スペース・アルテマイスター・会津、福島/ギャラリー数寄、愛知 |
2011 | 「伊藤慶二 こころの尺度」展 岐阜県美術館/パラミタミュージアム、三重 |
2009 | 「伊藤慶二『面』展」ジェイアール名古屋髙島屋、名古屋 ギャラリー数寄、愛知 |
2003 | ギャラリーNOW、富山 |
2002 | 「つら・づら」「尺度シリーズ」ギャラリーももぐさ、多治見、岐阜 |
1999 | 「食のうつわ展」「ヒロシマシリーズ」ギャラリーももぐさ、多治見、岐阜 |
1998 | 「1965-1998」ギャラリーももぐさ、多治見、岐阜 |
1995 | Hetjens-Museum, Düsseldorf, Germany[Gallery Böwing, Hannover, Germany/Musée des Arts Décoratifs de la Ville de Lausanne, Switzerlandに巡回] |
1993 | ギャラリー川船、東京 |
1991 | ギャラリーキャプション、岐阜 渋谷西武、東京 |
1990 | ギャラリー椿、東京 |
1987 | ギャラリー白、大阪 |
1976 | カサハラ画廊、大阪 |
グループ展
2023 | 「伊藤慶二と薫陶を受けた作家たち」樂翠亭美術館、富山 |
---|---|
2021 | 「GO FOR KOUGEI」勝興寺、高岡、富山 「土と語る達人 加藤清之&伊藤慶二 展」光玄、名古屋、愛知 「タイル考~陶芸の視座より」多治見市モザイクタイルミュージアム、岐阜 |
2013 | 「伊藤慶二+鯉江良二 土に宿すかたち − パイオニアたちの仕事」樂翠亭美術館、富山 |
2012 | 「3.11 鎮魂-魂の宿る場-」、アルテマイスター、福島 |
2008 | 「aim'08 土から生える」多治見・土岐・瑞浪、岐阜 |
2007 | 第4回円空大賞展、岐阜県美術館、岐阜 「土から生まれるもの:コレクションが結ぶ生命と大地」東 京オペラシティアートギャラリー、東京 |
2005 | 「内田繁と2人展」巷房ギャラリー、東京 「夏のお茶展」 ギャラリーももぐさ、多治見、岐阜 |
2004 | 「人形(ひとがた)-風景の中の彫刻展」ギャラリーももぐさ、多治見、岐阜 |
2000 | 「うつわをみる 暮らしに息づく工芸展」東京国立近代美術館工芸館、東京 |
1984 | 国際陶芸展、ブダベスト、ハンガリー |
1983 | 「荒木高子と2人展」Braunstein Gallery、サンフランシスコ、アメリカ |
1981 | 第39回ファエンツァ国際陶芸展「仏足のゆくえ」、イタリア |
パブリックコレクション
愛知県陶磁美術館
楽翠亭美術館
岐阜県現代陶芸美術館
岐阜県美術館
菊地寛実記念智美美術館
京都国立近代美術館
滋賀県立陶芸の森
多治見市モザイクタイルミュージアム
東京オペラシティアートギャラリー
東京国立近代美術館工芸館
パラミタミュージアム
北海道立近代美術館
受賞歴
2017 | 薬師寺 平成の至宝 83選奉納 |
---|---|
2016 | 日本陶磁協会 金賞 |
2013 | 地域文化芸術功労表彰(文科省) |
2007 | 円空大賞展 円空賞 |
2006 | 岐阜県芸術文化顕彰 |
1989 | 美濃陶芸作品永年保存 |
1981 | ファエンツア国際陶芸展、イタリア |
1979 | ’79日本クラフト展・優秀賞 |
1978 | 世界クラフト会議・日本クラフトコンペ美術出版社賞 |